| 使用目的 | ホスピス・緩和ケアに従事する看護職に必要とされる知識・技術・態度の修得 |
| 対象者 | ホスピス・緩和ケア病棟、緩和ケアチームおよび在宅におけるホスピス・緩和ケアに従事する看護職(看護師、保健師、助産師) 臨床看護の基本的な事項に関しては修得していることを前提とし、3年間を教育期間として設定している |
| 使用者 | |
| セッティング | |
| 項目数 | |
| 内容 |
教育項目の必要度と教育時期の一覧表/配属年数に基づく運用案
|
| 信頼性・妥当性 | |
| 文献 | 全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会教育研修専門委員会編集. ホスピス・緩和ケア看護職教育カリキュラム. 財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団 2005. |
| ダウンロード | リンク先参照 |
| リンク | |
| 使用許諾 | なし |
| 連絡先 | |
| 備考 | カリキュラムの構造は、「ホスピス・緩和ケア教育カリキュラム(多職種用)」(全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会,2001年12月)を基本としてつくられている。 モジュールの内容については、日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団のホームページには表形式で、日本ホスピス緩和ケア協会ホームページにはスライド形式で掲載されている。 |
注 … 別ウィンドウでリンク先が開きます。
リンク先が開かない場合は日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団ホームページ、日本ホスピス緩和ケア協会をご利用ください。
(c)緩和ケア臨床・研究・教育ツール 無断転載を禁じます。